宿泊地に求めるものは、人それぞれです。自分の場合は、値段や口コミを参考に選んでいきました。そして、ホテルやホステルのHPではなく、Booking.comとアゴダの2つを通して予約しました。

予約は宿泊場所のHPがお得だが…
○値段重視はHP
値段だけで考えると、航空券と一緒で予約サイトで調べて、各HPで予約するのが最も安い方法と言えるでしょう。ただ、手間がかかるということと、日程が長かったり、宿泊する場所が多かったりすると、予約管理が大変かもしれません。
○予約サイトだと管理がラク
予約サイトだと手数料がある分、公式HPより割高ですが、その分、予約管理をアプリなどで一括でできることが大きいです。

選ぶうえで何を重視するか??
▼自分の優先順位を決める
調べるといろいろな情報が出てきます。自分の場合は、
◎最優先条件~利用する空港や駅やバス停から近い
○優先条件~安い・口コミで高評価・キャンセル無料(※数日前まで含む)
△できれば~チェックイン前、チェックアウト後の荷物預け可
という感じで決めていきました。他にもバスルームが個室か共有か、送迎サービスやランドリーサービス(洗濯機・乾燥機の装備を含む)があるか、アメニティの有無(有料で対応のところもある)など、自分の優先順位を決めて選ぶことが得策です。
結果的に、泊まってみて当たりはずれがあるのは仕方のないことです。


事前のやり取りが意外にある!!
予約サイトを通して予約を完了しても、ホテル・宿とのやりとりがけっこうありました。
具体的には、チェックイン予定時刻や送迎や朝食希望の有無、個人情報(パスポート番号や緊急連絡先など)を知らせたり、別途の宿泊税を支払ったりです。スイスのジュネーブでは、事前に支払いが完了すると、チェックイン日を含む宿泊期間中、市内公共機関を無料で使用できる券がメールで送られてきました。
やりとりに関しては、予約サイトを通してメールで行うところが多かったのですが、WhataAppというアプリを通してやりとりを希望するところも少なくありませんでした。基本的には、英語でのやりとり(スペイン語圏は英語かスペイン語)だったので、翻訳しながらやりとりを行いました。

チェックイン・チェックアウトの仕方もいろいろ
多くのところは、受付がありパスポートを見せてチェックインですが、ホステルやアパートメントタイプのところだと、事前のやりとりでチェックイン作業を済まし、宿の入口や部屋のドア、キーボックスのパスワードが送られてきて、あとは自分自身でという場合があります。
チェックアウトもキーをボックスに入れる、部屋の前に置くなんてところもあり、スタッフと一度も顔を合わせなかったところもありました。宿泊する場所がどのようなシステムなのか把握しておくことも大切です。中には、キーボックスの開け方を動画で送ってくれるところもありましたので、不安な場合は、写真か動画で入り方を教えてくださいとお願いすると対応してくれるところもあります。
受付でのやりとりで困ることは言葉です。いろいろ説明されたり質問されたりすることもあります。ニュアンスでわかることもありますが、わからない時や要望がある時には、スマホでやりとりしました。混んでくれない限り、だいたいのところは丁寧に応対してくれるはずです。

チェックインしてまずやること
チェックインしたらホッとするところですが、まず確認することがいくつかあります。
○Wifiパスワードと通信環境
だいたいの宿泊施設では無料のWifiが使用できるはずです。フロントでパスワードを教えてもらえる場合はいいですが、廊下にしか書かれていないことや、部屋のキーの裏側に書かれているなどわかりにくい場合もありました。また、自分の部屋だと弱く、共有スペースだと強いなんてところもあるので、確認は必須です。

○シャワー・トイレットペーパー
バスルームがある場合は、シャワーの確認をします。日本だとまず気にすることはないですが、お湯が出るかどうかは確認する必要があります。そもそもお湯の出し方がわからないような操作不明の蛇口に出くわすことがあることもしれません。お湯が使える時間が決まっている、ボイラーをつけるところから行うなんてこともあります。
清掃はだいたい入っていますが、トイレットペーパーが切れてる(切れそう)なんてところもあるので、些細なことではありますが確認が必要です。

○共有スペース(※宿泊場所による)
バスルームやキッチンが共有という場所に宿泊する場合は、共有スペースがどんな状況かチェックしておくのも快適に過ごすには必須なことです。チェックアウトする間際になって、こんなスペースがあったのかと後悔しないために見て回りましょう。
他の宿泊者と部屋を共にする場合は、ロッカー(荷物管理)の確認も必要です。ロッカーの使い方(暗証番号の設定の仕方や開け方など)を理解しておく必要がありますね。


その他
○泊まってみないとわからない
写真や口コミは、正しいとも正しくないとも言えません。思っていた以上に良かったところもあれば、逆に良くなかったと思ったところもあります。できるだけ快適に過ごすために、事前情報を入れておくことは間違いではないということですね。

○泊まる場所の周辺情報もリサーチ
宿泊形態によっては、朝食や夕食を近くでとったり、食材や飲み物をスーパーで買ったりなどということもあります。あまりにも周辺に飲食店やスーパー・コンビニなどがないときつい場合もあるので、余裕があれば、そのあたりも参考にすると良かったです。
